
それなりの精力増強効果を発揮するにあたり、亜鉛、トンカットアリやすっぽん・マカ、クラチャイダム等の成分は、確かに継続摂取する事で一定の効果が見込めます。
しかし残念ながら、それらの成分だけでは、顕著な精力増強効果や勃起力アップを実現するにはやや不十分なのが現実です。
トンカットアリやクラチャイダムの2つには共通した栄養素が含まれています。
それが「アルギニン」です。
この記事では、「アルギニンやシトルリンとは具体的に何か?」そして「アルギニンやシトルリンの効果、摂取量、そして副作用」などについて紹介をして行きます。
また、効率の良いアルギニンとシトルリンの摂取方法は食事によっての摂取なのか、それともサプリメントによる摂取なのかについても、このページでは詳しく解説していきます。
このページを最後まで読むことで、トンカットアリやクラチャイダムだけでは、なぜ精力増強やペニス増大効果が不十分な理由がわかります。
ぜひ最後までお付き合い下さい。
目次
アルギニンとはなにか?
トンカットアリとクラチャイダムの両方に含まれている成分であるアルギニンは、非必須アミノ酸もしくは準必須アミノ酸と呼ばれるアミノ酸の一種です。
非必須アミノ酸ですから、アルギニンは人間の体内で生成することのできるアミノ酸です。
しかし、年齢を重ねるごとに体内での生成量が減少するほか、第二次性徴期には体内で作れるアルギニンだけでは足らないので、食事によって補う必要があるアミノ酸です。
そのため、第二次性徴期の方や大人は食事により補う必要があり、準必須アミノ酸と呼ばれるわけです。
準必須アミノ酸と呼ばれているくらいですから、アンチエイジングという面においても効果を発揮して、健康維持のためには摂取すべきアミノ酸です。
ドイツで1886年にマメ科の植物の芽から発見されたもので、名前の由来はギリシャ語の「綺麗な銀色の輝き」を意味する「アルギュロス」から名付けられました。
ただ、漢方の世界では古くから強壮の強化や婦人病・肝炎の治療に用いられているなど、実は古くから馴染みのあるものです。
アルギニンの効果効能
アルギニンの効果効能としては、下記のものがあります。
・成長ホルモンの合成促進(身長を伸ばす効果)
・疲労回復
・ED改善(勃起力アップ)
・動脈硬化の予防
成長ホルモン合成促進
成長ホルモンは、脳下垂体から分泌されるホルモンですが、アルギニンは成長ホルモンの合成・分泌の促進することが知られています。
成長ホルモンは、成長期の子供の骨や筋肉の成長を促し、特に身長を伸ばすのには欠かすことができないホルモンです。
前述しましたが、アルギニンは体内で合成できる非必須アミノ酸です。
しかし、たとえば、筋トレをしたときには成長ホルモンは分泌され、疲労回復やお肌の健康維持のためにも成長ホルモンの合成は必要不可欠なのです。
また、成長ホルモンはアルギニンのみを摂取すれば分泌されるというものではありません。
アミノ酸は複数のアミノ酸と一緒に摂らないと効果効能がありません。
実際問題10代の頃と比べ40代になりますと、成長ホルモンの分泌量は半分以下に減少します。
余談ですが、成長ホルモンは、22時~2時の間に分泌のピークを迎えると以前は言われていました。
しかし、現在では睡眠から90分経過することで分泌が始まり、約3時間後にその分泌量がピークを迎えると考えられるようになっています。
疲労回復
アルギニンは、エネルギー不足で起きる身体疲労の改善や脳疲労と呼ばれる認知力の低下による疲労に対しても効果を発揮することがわかっています。
その原因となるのが一酸化窒素(NO)です。
この一酸化窒素は後々重要になりますので、覚えておいてください。
一酸化窒素には血管を拡張する働きがあります。
そのため、大量の血液が体を循環しやすくなります。
結果として細胞の隅々までビタミンや糖分、アミノ酸という栄養素を早くそして大量に届けることが可能になります。
また、疲労がたまってくると体臭が強くなる人がいますが、その原因がアンモニアです。
本来、アンモニアは肝臓内の尿素回路(オルニチン回路)にて無害な尿素に代えられ、腎臓によりおしっことして体外に排出されます。
しかし、疲労がたまりすぎると尿素回路での処理が追い付かなくなり、体のだるさに繋がるのです。
アルギニンは尿素回路に働きかけ、アンモニアを尿素に変換し体外へ排出するのをサポートします。
ED改善(勃起力アップ)
アルギニンは、一酸化窒素の産生には不可欠なアミノ酸であり、結果、勃起するためには欠かすことのできないアミノ酸の一つであると言えます。
アルギニンは一酸化窒素の産生のみならず、EDの原因となる血管障害の改善にも効果を発揮します。
また、男性が男性らしくあるための性ホルモンである「テストステロン」の生成には欠かすことのできないアミノ酸であり、精子の数や運動性を高める効果があります。
そのため、アルギニンは男性不妊症の改善にも利用されています。
動脈硬化の予防
アルギニンは、動脈硬化防御システムを強化して、動脈硬化を予防改善します。
動脈硬化とは、簡単にいえば、動脈の柔軟性がなくなる病気です。
たとえば、脳梗塞や脳卒中、心疾患などです。
また、EDなどの原因の一つに動脈硬化があります。
動脈硬化は自覚症状がほとんどなく、少ない自覚症状の一つがEDなのです。
シトルリンとは?
シトルリンは、1930年に日本の研究者がスイカから発見したアミノ酸の一種です。
スイカの学名である「シトラスブルガリス(Citrullus vulgaris)」から、シトルリンという名前になりました。
スイカ以外にはメロンやキュウリといったウリ科の野菜に多く含まれています。
「L-シトルリン」と「シトルリン」という表記がありますが、アミノ酸はL型とD型の2種類が存在します。
D型は合成体であり、L型は天然体と呼ばれています。
そして、人間の体内で働くアミノ酸はL型のみです。

そのため、2017年現在においてシトルリンは他のサプリと比較をするとお値段が高くなります。
シトルリンの効果効能
シトルリンの効果効能ですが、下記のとおりです。
・動脈硬化の予防
・血管の拡張効果
・疲労回復
動脈硬化の予防
シトルリンを摂取することで、血管内皮細胞で一酸化窒素がつくられます。
この一酸化窒素の効果で血管の拡張がなされるのです。

ちなみに、ルイス・J・イグナロ博士は、世界初の勃起薬であるバイアグラも博士の研究をもとにして開発されています。
血管の拡張効果
シトルリンを摂取することにより、一酸化窒素が生み出されます。
その結果、血管が拡張して血流促進の作用があります。

女性の悩みである、冷え症・むくみの改善やアンチエイジングもシトルリンを摂取することで期待されています。
疲労回復効果
スポーツ時において、生成される疲労物質であるアンモニアを取り除く働きがあり、また、乳酸の消費を促進する効果がありますので、筋トレやスポーツ時のパフォーマンス向上にも効果を発揮します。
合法的なドーピングです。
また、スタミナにもシトルリン、ひいては一酸化窒素が影響を与えることが、研究の結果判明しています。
アルギニンとシトルリンが切っても切り離せない理由
ここまで読んだ時点で、アルギニンとシトルリンの勃起力アップ効果について「一酸化窒素(NO)」が大きく関係することが分かったと思います。

そして脳から勃起中枢へ勃起するように命令が発令されると、動脈の内皮細胞から一酸化窒素が大量に産生されます。
この一酸化窒素の働きにより、サイクリックグアノシン1リン酸(cGMP)という酵素が作り出されるのです。
cGMPによって血管平滑筋と海綿体平滑筋を弛緩させられることにより、ペニスに血液が大量に流れ、海綿体が血液を吸収することでペニスの勃起が始まるわけです。
何かしらの原因でPED5が大量に生成されてしまっても、EDになります。
バイアグラをはじめとした勃起薬は、PED5の働きを抑制することにより、一酸化窒素をスムーズに分泌させる効果がありますが、逆にいえばバイアグラなどは、PED5の抑制効果しかありません。
アルギニンとシトルリンの相乗効果
アルギニンとシトルリンは、同時摂取をすることで相乗効果が発揮され、血中アルギニン濃度の上昇促進効果が認められています。
これは、ノーベル賞を受賞しているルイス・J・イグナロ博士の研究チームにより判明した事実です。

産生されたシトルリンは、アルギニンにリサイクルされ、アルギニンとなります。
このリサイクルされたアルギニンから再度一酸化窒素とシトルリンが作られるのです。
この変換のサイクルを何回も繰り返すことにより、吸収率がアップし、血中アルギニン濃度上昇に繋がり、一酸化窒素の体内産生を劇的に増やすことができるわけです。
アルギニンとシトルリンの摂取目安量
アルギニンとシトルリンの1日摂取量について紹介します。
アルギニンの1日の摂取量
アルギニンの1日の摂取量ですが、実は専門家の間でも数値がかなりバラバラです。
ルイス・J・イグナロ博士は、1日3000~6000mgの摂取をすすめていますが、日本のメンズクリニックでは1日500mgの摂取をすすめています。
また、海外の論文では5000mgの摂取が良いとしています。
ここまで専門家の間で意見が割れると混乱してしまいますね^^;
そのため、当サイトでは、ルイス・J・イグナロ博士の提言する3000~6000mg程度をおすすめをします。
ただし、後述しますがアルギニンは副作用があります。
そのため、柔軟に対応してください。
ちなみに、1日15,000~21,000mgが上限量となっています。
サプリメントや食事では、ちょっとこの量を摂ることはできないでしょう。
シトルリンの1日摂取量
シトルリンの1日摂取量は800mgが推奨されています。
これは、シトルリン研究会が推奨している量になります。
ただし、目安となる摂取量というのは公式には決まっていません。
アルギニンとシトルリンの大量摂取について
アルギニンとシトルリンは、それぞれサプリメントが販売されていますので、大量に摂取することは可能です。
しかしアルギニンとシトルリンを大量に摂取すれば、より多くの一酸化窒素が産生されるのでは? と思うかもしれません。

つまり、大量摂取しても意味がないのです。
アルギニンの副作用とは?
問題となるのが、アルギニンの副作用です。

もちろん、市販のサプリメントのアルギニンを摂取したとしても、胃腸が弱くない限り、特に副作用を心配する必要はありません。
もし心配であるという方は、アルカリ性を中和するクエン酸が含まれた食べ物やサプリとあわせて摂取するといいでしょう。
また、オレンジジュースなどの酸性の物と一緒にアルギニンを飲むというのも副作用予防の手段の一つです。
アルギニンとシトルリンが多く含まれる食材は?
アルギニン
アルギニンは、食材から摂取するのは比較的簡単です。
100gあたり、
・牛ひき肉:1300mg(ハンバーグ大1個分程度)
・くるまエビ:2000mg(2~3尾)
・豚ロース:1300mg
・マグロ:1300mg(刺身8~10切れ)
・納豆:940mg
・豆腐:500mg
食品によって補えない部分は、サプリメントにより摂取するといいでしょう。
シトルリン
シトルリンですが、食材から摂取するのは現実的ではありません。
シトルリンが含まれている食材は下記のとおりです。
100gあたり、
・メロン:50mg
・きゅうり:9.6mg
・ニンニク:3.9mg
そのため、シトルリンに限って言えば、食べ物ではなくサプリメントでの摂取がいいでしょう。
アルギニンとシトルリンが含まれているサプリメント
アルギニンやシトルリンが含まれているサプリメントとしては、ファインやNow Foods、DHCなどが、薬局や楽天市場、Amazonで販売されています。
薬局を回ってなかった場合は、楽天市場やAmazonを使って購入するのが現実的でしょう。
Now Foodsのみ、アルギニンとシトルリンが混ざったサプリメントを販売していますが、あなたがもし精力増強のための購入を考えている場合、最初から精力増強を目的として作られた、専用サプリを購入する方が、当然効果は高いです。
そのため購入前に「その商品は本当に効果があるのか?」を可能な限り調査する事が重要です。
参考までに当サイトでは、以下別記事にて「シトルリン」と「アルギニン」が含まれた精力サプリの、調査分析特集を行っていますので、こちらを参考にされて下さい。
少なくとも「効果の無いサプリメントにお金だけ払って泣き寝入り」という自体は避けられます。
まとめ
アルギニンとシトルリンですが、摂取することで
・成長ホルモンの合成促進(身長を伸ばす効果)
・疲労回復
・ED改善(勃起力アップ)
・動脈硬化の予防
・血管の拡張効果
などの効果効能を得ることができます。
特に精力増強やペニス増大目的の場合、アルギニンとシトルリンを摂取することで体内に一酸化窒素が生成され、血管の柔軟性がアップしたり、血流が良くなったりする効果が期待できます。
そして、アルギニンとシトルリンは同時に摂取することにより、相乗効果が生まれてより多くの一酸化窒素を生成することができるのです。
しかし、アルカリ性のアルギニンの摂取には副作用もあり、一度に大量のアルギニンを摂取してしまうと、胃腸系に負荷がかかり下痢や胃のむかつきの原因になります。
それを予防するためにクエン酸と一緒に摂取や、オレンジジュースなどと一緒に摂取をしましょう。
アルギニンに関しては食事での摂取が不可能ではありませんが、シトルリンに関しては食事のみでの1日の推奨摂取量に到達することは不可能なので食品での摂取は諦めて、サプリメントでの摂取をおすすめします。
特に普通に薬局で販売されているサプリメントではなく、精力増強を目的として製造された専用のサプリを摂取することにより、確実な精力増強結果が得られるでしょう。
⇒最も効率よくシトルリンとアルギニンを摂取したいならこちら!